詰め物・被せ物

詰め物・被せ物について

保険診療で提供される詰め物や被せ物は、素材が決まっているため費用を抑えられるのがメリットです。しかし、見た目の自然さや機能性に制約が生じる場合があります。また、銀歯を使用する場合、金属アレルギーのリスクも懸念されます。
当院では、自費診療にはなりますが、審美性と耐久性を兼ね備えた詰め物・被せ物をご提供可能です。セラミックなど、天然歯に近い色調と質感を持つ素材を使用することで、自然な仕上がりを実現します。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配もございません。

保険診療の
詰め物・被せ物

銀歯

保険適用の歯科治療に使用されています。銀歯の素材に使用されている、金銀パラジウム合金は金属製のため強度が高く、かみ合わせの力が強い部位でも使用できるのがメリットです。
ただし、治療部位によっては審美面での問題が生じる可能性があります。

  • Merit

    • 耐久性が高い
    • コストが比較的安価であることが多い
    • 施術が比較的簡便
  • Demerit

    • 見た目が目立ちやすい
    • 金属アレルギーのリスクがある
    • 耐久性は高いが、変形したり汚れが付着しやすいので、むし歯が再発しやすい

CAD/CAM冠

従来、保険診療で白い歯を入れるとなると、選択肢は限られていました。しかし、2014年に「CAD/CAM冠」という白い被せ物が一部の歯で保険適用になったことで、状況は大きく変わりました。これにより、費用を抑えつつも、自然な白い歯を手に入れることが可能になったのです。

  • Merit

    • 銀歯に比べて自然な歯の色に近く、審美性が高い
    • 金属アレルギーのリスクが少ない
    • コンピューターでの設計と製造のため、精密なフィット感がある
  • Demerit

    • より多く歯を削る必要がある
    • 欠けたり割れたりするリスクがある
    • 破損した際に、再度作り直す必要がある

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、内側は金属、外側にレジン樹脂をコーティングした被せ物です。金属の強度とレジンの審美性を兼ね備えているので、さまざまな患者様のお悩みに対応できます。

  • Merit

    • 自然な歯の色に近く、審美性が高い
    • 他の自費診療の素材に比べると、比較的に安価である
    • 施術が比較的簡便
  • Demerit

    • 内部に金属を使用しており、金属アレルギーのリスクがある
    • レジン部分が経年劣化により変色する可能性がある
    • レジン部分が欠けたり、磨耗したりしやすい

自由診療の
詰め物・被せ物

オールセラミック

全てセラミックで作られた被せ物です。他の歯との色調を細かく調整でき、天然歯の色合いに近づけることが可能です。また、汚れが付きにくく、劣化も生じにくいことから、虫歯の再発を防ぐ効果も期待できます。

  • Merit

    • 傷がつきにくく、汚れが付着しにくいので、むし歯が再発しにくい
    • 天然歯のように透明感、色合いを再現できる
    • 金属アレルギーの心配がない
    • 耐久性があり、摩耗しにくい
    • 長期間の使用でも、着色や変色が少ない
  • Demerit

    • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある
    • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい
    • 保険が適用できないため自費診療になる

ジルコニア

整形外科などで義肢に使用されるほど、体に優しい素材です。
歯の本数やかみ合わせなどを問わず、さまざまな部位に使用できるのがメリットと言えます。
特に奥歯などの噛む力が強い場所には、ジルコニアがおすすめです。

治療期間 1~2週間
通院回数 2回
料金 詰め物 70,000円
被せ物 80,000円~120,000円

※料金は税込の金額です。
※その他の治療が必要になった場合は、治療期間・通院回数が延びることがあります。

  • Merit

    • 金属アレルギーの心配がない
    • 長期使用した場合でも変色に強い
    • 高い耐久性を持っている
    • ブリッジに使用できる
  • Demerit

    • 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある
    • 歯を削る量が多くなる場合がある
    • 保険が適用できないため自費診療になる

e-max

天然歯に近い硬さを持ち、対合歯を傷める心配が少ない素材です。
透明感に優れているため、見た目を重視する患者様から好評をいただいています。

治療期間 1~2週間
通院回数 2回
料金 詰め物 60,000円
被せ物 70,000~80,000円

※料金は税込の金額です。
※その他の治療が必要になった場合は、治療期間・通院回数が延びることがあります。

  • Merit

    • 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない
    • プラークが付きにくい素材なので、口腔環境を清潔に保てる
    • 変色しにくく、天然歯に近い色合いや透明度を持つことから、自然で美しい仕上がりになる
  • Demerit

    • 強い力がかかると割れてしまう恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている患者様にはおすすめできない場合がある
    • ブリッジに使用できない
    • 保険が適用できないため自費診療になる

メタルボンド

内側が金属、外から見える部分にセラミックを取り付けた素材です。
金属が使用されているため耐久性があり、セラミックも使用されていることから天然歯に近い見た目を再現できます。
ただし、金属アレルギーの患者様には適さない素材です。

治療期間 1~2週間
通院回数 2回
料金 被せ物 70,000円

※料金は税込の金額です。
※その他の治療が必要になった場合は、治療期間・通院回数が延びることがあります。

  • Merit

    • 見た目の変色に強い
    • 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できる
    • ブリッジに使用できる
  • Demerit

    • 装着していると歯ぐきに着色する場合がある
    • 金属アレルギーを起こす可能性がある
    • セラミック部分が欠けることがある

保険と自由診療の違い

詰め物や被せ物の治療には、保険診療と自費診療の選択肢があります。保険診療は費用を抑えられるメリットがある一方、使用できる材料や治療方法に制限があり、見た目の自然さや長期的な耐久性が課題です。
一方、自費診療では、費用は高くなるものの、高品質な材料や最新の技術を用いた治療をご提供できます。審美性、耐久性、機能性において優れた詰め物や被せ物を得ることが可能です。
詰め物や被せ物の選択は、費用だけでなく、機能性、審美性、安全性など、様々な要素を総合的に考慮して行う必要があります。

見た目の違い

  • 保険診療

    保険診療では、歯科用の白いレジンを用いますが、天然歯のような自然な白さにするのは困難です。

  • 自由診療

    セラミックの材質を使用するため、周りの歯と違和感の無い天然歯のような見た目にすることが可能です。

素材の違い

  • 保険診療

    使用できる素材や治療法が限られており、見た目の違和感や金属アレルギーのリスクも考慮する必要があります。

  • 自由診療

    素材の選択肢が豊富で、予算や希望に合わせて自由に選べます。見た目の美しさ、耐久性、金属アレルギー対策など、様々なニーズに対応できます。

耐久性の違い

  • 保険診療

    使用できる素材が限られるため、自費診療と比べて耐久性が劣る傾向にあります。

  • 自由診療

    非常に耐久性の高い素材を使用できるため、長持ちします。耐久性を重視する方におすすめです。

適合性の違い

  • 保険診療

    素材が劣化して歯との間に隙間ができやすく、二次むし歯のリスクが高まります。

  • 自由診療

    歯との適合性が高い素材を使用するため、隙間ができにくく、むし歯の再発リスクを低くできます。特にセラミックは汚れや細菌が付着しにくいのが特徴です。歯との一体感を重視する方におすすめです。