むし歯・歯周病治療

むし歯治療について

むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。
初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

むし歯の原因

むし歯の主な原因は、口の中に住むむし歯菌(ミュータンス菌)の活動によるものです。むし歯菌は、食べ残しや歯垢に含まれる糖分を栄養源として増殖し、代謝の過程で酸を作り出します。
この酸によって、歯の表面を覆うエナメル質が徐々に溶かされ、むし歯が進行していくのです。初期段階では自覚症状に乏しいのですが、歯の表面に穴が開くまで進むと、痛みや違和感が現れ始めます。

  • Case 01

    細菌の数

    誰でも口の中にむし歯菌を持っていますが、その数が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。

  • Case 02

    糖質の摂取量

    むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。

  • Case 03

    食事の時間

    糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。

  • Case 04

    生まれ持った
    歯の性質

    歯磨きを丁寧に行っても、歯並びが悪かったり、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。

むし歯の進行と治療

  1. C1エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

    治療法
    むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
  2. C2神経に近いむし歯

    エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。

    治療法
    むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
  3. C3神経に到達したむし歯

    歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。

    治療法
    治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
  4. C4末期のむし歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

    治療法
    多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します

歯周病について

歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。
初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。

こんな症状に
心当たりはありませんか?

  • 歯ぐきが変色して、腫れてしまっている
  • 歯がグラつく
  • 硬い食べものを噛むと痛い
  • 歯ぐきを押すと膿が出る
  • 口臭を指摘されるようになった
  • 歯ぐきがかゆい
  • 歯みがきをすると血が出る
  • 歯が長くなったように感じる
  • 歯がしみる
  • 歯のすき間が目立つようになった

歯周病の進行

  1. 第一段階歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのセルフケアやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  2. 第二段階軽度の歯周炎

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  3. 第三段階中度の歯周炎

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  4. 第四段階重度の歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

治療の流れ

  1. Step01歯周病検査

    歯周病の治療を始める前に、まず歯周病検査を行います。歯垢や歯石の付着状況、歯肉の炎症の有無、歯周ポケットの深さなどを詳しくチェック。レントゲン写真で歯の根元の骨の状態も確認します。検査結果をもとに、患者様お一人おひとりに合わせた治療計画を立てていきます。
    また、治療の途中経過を見るためにも、歯周病検査は重要です。定期的に実施することで、治療の効果を確かめながら、次のステップを考えていきます。

  2. Step02歯周基本治療

    歯周基本治療では、歯科医院での専門的なクリーニングと、ご自宅での歯磨きの徹底で、歯肉の炎症を抑えていきます。
    歯科衛生士による歯石除去や歯面清掃で、歯周ポケット内の細菌を物理的に取り除く一方、歯磨きの正しいテクニックをマスターしていただくためのブラッシング指導にも力を入れています。

  3. Step03再評価1回目

    歯周基本治療を進めることで、多くの場合、歯肉の炎症は改善に向かいます。ただ、歯周病の状態によっては、さらに踏み込んだ治療が必要なこともあります。そこで重要になるのが、再評価です。
    再評価では、歯周基本治療の後、再度歯周組織検査を実施。歯肉の状態が改善していれば、メインテナンス(定期健診)に移行します。まだ歯周ポケットが深く残っている部分には、歯石除去を追加で行います。

    • 歯肉の炎症が治った場合

      Step04メインテナンス

      歯周病治療によって歯肉の炎症が改善した場合は、メインテナンス(定期健診)に移行します。歯周病は治療後にケアを怠ると、症状が悪化しやすい疾患です。歯周病治療によって歯肉の炎症が改善した場合は、メインテナンス(定期健診)に移行します。歯周病は治療後にケアを怠ると、症状が悪化しやすい疾患です。メインテナンスでは、3〜6ヶ月に1度のペースで歯科医院に通院していただきます。歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングで、歯周ポケット内の細菌を除去し、歯肉の健康状態をキープしていきます。

    • 歯肉の炎症の
      改善が不十分な場合

      Step04歯周外科治療

      重度の歯周炎の場合、歯周ポケットが非常に深くなり、歯石が歯根深くまで及ぶことがあります。このような状態では、歯周基本治療だけでは限界があります。歯周外科治療の出番です。
      歯周外科治療の代表的な術式が、フラップ手術となります。歯肉を切開して剥がし、直接歯根の汚れを取り除きます。歯肉を元の位置に戻し、縫合して完了。これにより、歯周ポケットが浅くなり、清掃しやすい環境になるのです。

  4. Step05再評価2回目

    歯周外科治療を終えたら、今度はその治療効果を見極めるための再評価を行います。術後の歯周組織の状態を詳しくチェック。歯周ポケットが浅くなり、歯肉の炎症が改善されているかどうかを確認します。

  5. Step06メインテナンス

    再評価の結果、問題がなければ、メインテナンス(定期健診)に移行します。定期的なチェックを通して、歯周組織の健康を維持していきます。
    歯周病は治療後のメインテナンス(定期健診)が欠かせません。歯科医院での専門的なケアと、ご自宅でのセルフケアを両輪に、歯周組織の健康をキープしていきましょう。

歯周病と全身の
疾患の関係

歯周病は、単に歯とお口の問題だと思われがちですが、実は全身の健康とも深いつながりがあります。歯周病によって歯肉に炎症が起こると、そこから血流に乗って細菌が全身に運ばれ、様々な疾患のリスクを高めるのです。歯周病の予防と治療は、お口の健康だけでなく、全身の健康を守ることにつながることになるのです。

歯周病は日本人が歯を失う原因
第1位です

歯周病は、歯肉の炎症から始まり、気づかないうちに徐々に進行し、やがて歯を支える骨を溶かしてしまう恐ろしい病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのためトラブルに気づいて、歯科医院に来た時には手遅れというケースも見られます。歯周病は全身疾患のリスクも高めることから、定期的な歯科検診を受けて、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

脳梗塞
歯周病菌が血管内に入り込むと、血栓ができて血流が滞ってしまうことがあります。その血栓が脳の血管を詰まらせると、脳梗塞を発症するリスクが高まるのです。
糖尿病
歯周病の炎症があると、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きが阻害されるため、血糖値が上昇しやすくなります。一方で、糖尿病があると歯周病が進行しやすいことも知られています。血糖値が高い状態が続くと、免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まるため、歯周病が悪化しやすくなるのです。
心筋梗塞
歯周病菌は、血管内で血栓を作る性質があります。歯周病が悪化し、菌が血流に乗って全身を巡ると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞のリスクも高まるのです。心筋梗塞は、心臓の血管が詰まることで発症する非常に危険な病気です。命に関わる重大な事態を引き起こすケースもあります。
早産・低体重児出産
妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって歯肉が腫れやすくなり、歯周病が進行しやすい時期です。しかも、その歯周病が、早産や低体重児出産のリスクを高めることが分かっています。
歯周病菌は、子宮の収縮を促す作用があります。妊娠中に歯周病が悪化すると、子宮が早く収縮し始め、早産につながる可能性があるのです。

ロコモティブシンドロームと歯科の関係

近年、高齢者の健康問題として注目を集めているのが、ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)です。骨や関節、筋肉などの運動器の機能が衰えることで、立ち上がる、歩くといった基本的な動作が困難になります。最悪の場合、要介護状態や寝たきりのリスクが高まってしまうのです。
予防には、適度な運動や栄養バランスの取れた食事が欠かせません。しかし、意外と見落とされがちなのが、お口の健康とロコモの関係。実は、歯や噛む力の衰えが、ロコモの悪循環を招く引き金になることがあるのです。
当院では、ロコモ予防の観点からも、お口の健康維持をサポートしています。

むし歯や歯周病は
予防が大切です

むし歯や歯周病の治療が終わっても、再発のリスクは十分にあります。せっかく治療しても、再び症状が悪化してしまっては意味がありません。
だからこそ、当院では、むし歯や歯周病の予防に力を入れています。トラブルが起きる前から、定期的な歯科検診とクリーニングを心がけて、お口の健康を維持しましょう。

予防歯科