予防歯科

予防歯科について

お口の中には多種多様な細菌が存在しています。そのため、セルフケアに熱心に取り組んでいて自覚症状がない方でも、さまざまなリスクに晒されているのが実情です。当院では、トラブルが発生する前から予防のために通院いただくことを診療方針としています。虫歯や歯周病を防ぎ、歯の健康を維持するための良い習慣づくりをサポートすることで、生涯にわたって自分の歯で噛める生活を送っていただけるよう尽力いたします。

予防歯科のメリット

  • 様々なお口の
    トラブルの予防

    予防歯科で口内環境を整えることで、むし歯や歯周病だけでなく、口臭や歯の着色、知覚過敏など、さまざまな口内トラブルを防ぐことができます。
    特に歯周病は、全身の健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化や心疾患、肺炎などのリスクを高めるおそれがあるのです。予防歯科で歯周病を防ぐことは、全身の健康維持にもつながります。

  • 健康な体の維持

    お口の健康を失うと、食事がしにくくなり、長い目で見ると体力低下につながり、健康維持が難しくなります。健康寿命を延ばすために歯は重要な役割を持っているのです。また、近年は歯周病と全身疾患とは関連があることもわかってきました

  • 時間と治療費のコスト低減

    予防歯科で定期的にチェックを受けていれば、問題が大きくなる前に対処できます。むし歯なら小さな穴のうちに詰めて処置でき、歯周病なら歯石を除去するだけで済ませられる可能性が高まるのです。トラブルを未然に防げば、時間もお金も節約できます。
    一方で虫歯や歯周病が重症化すると、予定外の治療で時間と費用を余分に使います。

予防歯科の診療内容

食生活指導

当院では、予防歯科の一環として、食生活のアドバイスも行っています。甘いものを食べすぎないことは大切ですが、食べるのはどのような時間がいいのかや、他の食品との食べ合わせなどをご説明します。

ブラッシング指導

誤った歯磨きを継続していると、どんなに頑張っても磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。当院では、患者様のセルフケアの質を向上させるために、歯磨き指導(TBI)を積極的に行っています。経験豊富な歯科衛生士が、わかりやすくアドバイスいたしますので、歯磨きに関する悩みがある方はぜひご相談ください。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用して、お口の中の歯垢や歯石を除去する処置です。
細菌の塊である歯垢が歯石になると、ブラッシングでは取り除くことが難しくなります。そのため、3か月に1度程度のペースでスケーリングを受けることをおすすめします。

PMTC

PMTCは、歯科専用の治療器具と研磨剤を用いて、歯の隅々まで磨き上げる処置です。
歯に付着した汚れや細菌を徹底的に除去できるため、お口の中がさっぱりとします。また、PMTC後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるため、高い予防効果が期待できます。

フッ素塗布

むし歯のリスクが高い方には、フッ素塗布が効果的です。フッ素は歯の質を高め、むし歯菌の活動も抑制してくれる心強い味方です。ただし、フッ素だけですべてのむし歯を防げるわけではありません。日々の歯磨きなど、ホームケアもしっかり行ったうえでフッ素塗布を組み合わせなければなりません。

セルフケアのポイント

  • 毎日の歯磨き

    歯磨きは、むし歯や歯周病予防の基本と言えるでしょう。ご自身の口腔内に合ったブラシを選び、力を入れずに丁寧に磨くように心がけましょう。また、就寝中は唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が低下するため、むし歯のリスクが高まります。就寝前の歯磨きは特に念入りに行いましょう。

  • フッ素入り歯磨き粉の使用

    歯磨き粉を選ぶ際は、味やパッケージだけでなく、含まれている成分にも注目してみましょう。むし歯予防には、フッ素入りの歯磨き粉が有効です。フッ素は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。歯磨きによって歯から溶け出したミネラルを再び歯に取り込み、歯を丈夫にしてくれるのです。

  • フロスや歯間ブラシの使用

    歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に除去することは困難です。歯間部は、むし歯や歯周病が生じやすい傾向にあります。歯間ブラシやデンタルフロスを用いて、歯間部の清掃も丁寧に行いましょう。これらの補助器具の使用に不安がある場合は、当院にご相談ください。適切な使用方法を優しく指導いたします。