小児歯科
小児歯科について
健康な歯を維持することは、全身の健康にとって非常に重要です。小児歯科では、乳歯の予防と管理に力を入れることで、永久歯への健全な生え変わりをサポートいたします。お子様は虫歯になりやすい傾向があるため、定期的な歯科検診が欠かせません。
お子様が
むし歯になる原因
-
Case
01
歯磨きが不十分
お子様のむし歯の原因は様々ですが、中でも歯磨きの不十分さが大きな問題です。歯ブラシの扱いに不慣れなお子様では、磨き残しが多くなってしまうのは仕方ありません。できれば小学校高学年までは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることをおすすめします。
-
Case
02
長い食事時間
お子様は食事の時間が長引きがちです。食べている間はお口の中が酸性に傾き、むし歯になりやすい状態が続きます。ダラダラ食べの習慣は、知らないうちにむし歯を進行させてしまうかもしれません。
-
Case
03
エナメル質が薄い
乳歯のエナメル質は永久歯の半分程度の厚さしかありません。つまり、むし歯になりやすく、進行も早いので注意しなければなりません。お子様の歯は大人以上に虫歯リスクが高いのです。
治療の流れ
-
Step01数回のトレーニング
お子様のむし歯治療は、いきなり始めるのではなく、段階を追って進めていくのがポイントです。激しい痛みがあるなどの急性症状がない限りは、まずは歯医者さんに慣れることから。診療室の雰囲気や、治療器具に触れるところから始めましょう。
-
Step02むし歯治療
歯医者さんが苦手な子でも
安心してご来院いただけます歯医者さんが苦手なお子様も、安心して通院できるよう配慮しています。治療中は、何をしているのか、これからどうするのかを分かりやすく説明し、お子様にも選択肢を与えることを心がけています。
麻酔が必要な場合は、表面麻酔を使うことで注射の痛みを和らげることが可能です。 -
Step03定期検診
むし歯の治療が終わったら、その後は定期的なメインテナンスを。治療した歯がまたむし歯にならないか、新しいむし歯ができていないかをチェックします。お子様の歯の健康を、長い目で見守っていきたいと思います。
むし歯の予防
食生活の改善のアドバイス
むし歯予防には、歯磨きとともに食生活への配慮も欠かせません。お子様の食事リズムを整え、なるべく規則正しい生活を心がけましょう。
特に間食やおやつは、時間を決めて与えるのがポイント。ダラダラとお菓子を食べ続けるのは厳禁です。
甘いものの食べ過ぎにも要注意。砂糖の摂り過ぎは、むし歯リスクを高めます。おやつは、歯に優しいものを選ぶよう心がけてください。
ブラッシング指導
当院では、お子様の成長段階に合わせた正しい歯磨き指導を行っています。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い部位をお伝えし、適切に歯を磨けるようにわかりやすくアドバイスいたします。また、保護者の方による仕上げ磨きの方法もレクチャーいたします。お子様の歯の健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう。
フッ素塗布
乳歯の歯質は永久歯に比べて未発達です。そのためむし歯になりやすく進行も早い傾向にあります。フッ素には歯質を強化する成分が含まれており、定期的に塗布すれば、効果的なむし歯予防が可能です。
シーラント
シーラントは、歯科用プラスチックを歯の表面に流し込み、溝を埋める処置です。食べかすや細菌が入り込みにくくなるため、歯質の弱い乳歯や永久歯(特に6歳臼歯)を保護する効果があります。むし歯予防に非常に有効な方法です。
歯並びが悪くなる習慣
お子様の成長期における何気ない習慣が、将来の歯並びや噛み合わせ、そして全身の健康にまで影響を及ぼすことがあります。例えば、指しゃぶりや爪噛み、舌で歯を押す癖、口呼吸、うつぶせ寝などは、歯並びを乱し、噛み合わせを悪くする可能性があります。
これらの悪習慣は、見た目の問題だけでなく、消化不良や発音障害、顎関節症、さらには心理的なストレスにもつながる可能性があります。お子様の健やかな成長のためにも、気になる習慣があれば、早めに歯科医院にご相談ください。適切な指導や治療で、歯並びの問題を予防・改善し、全身の健康を守ることができます。
-
指しゃぶり
-
口呼吸
-
爪噛み
良くない習慣の改善には
口腔筋機能訓練(MFT)
がおすすめです
歯並びや噛み合わせの問題は、単に歯の位置が悪いだけではなく、口周りの筋肉の働きが関係していることがあります。その場合、筋機能訓練(MFT)が効果的です。MFTは、舌や頬、唇などの筋肉を鍛えることで、正しい位置で力を発揮できるようにする訓練法です。自然な歯列と調和のとれた口腔機能の獲得を目指します。
将来的に矯正治療が必要になるリスクを下げるためにも、早めのMFT介入がおすすめです。
矯正治療が必要な場合
当院では矯正治療は行っていません。お口の状態を見て、矯正が必要な場合は信頼のおける矯正歯科専門医へ、ご紹介させていただきます。