口腔外科

口腔外科について

口腔外科では、親知らずの抜歯、顎関節症、口内炎、口腔周辺のケガなどに関する治療を行います。これらの問題は、早期に歯科医院で適切な治療を受けることで、スピーディーに解決できる可能性が高くなります。お口の中で気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずは、奥歯の一番後ろに生える永久歯ですが、斜めや横向きに生えたり、歯ぐきの中に埋もれたままになったりすることがあります。このような親知らずは、隣の歯に悪影響を与えて、むし歯にもなりやすいため、多くの場合抜歯が必要です。当院では、親知らずの状態を丁寧に診査し、抜歯が必要な場合は、患者様にご説明と同意を得た上で、安全に抜歯を行います。

抜歯が必要な場合

  • 歯磨きが困難な場合
  • 親知らずが斜めに生えていて、歯の一部しか見えていない
  • 親知らずが横向きに生えている
  • 骨の中に埋まっているが、レントゲン写真で異常が認められる場合
  • 将来的に歯並びが悪化するなど悪影響が懸念される場合
  • Merit

    • 口腔ケアがしやすい
    • 虫歯や歯周病の発症リスクを抑えられる
    • 口臭の改善が期待できる
    • 親知らずの痛みや違和感を取り除くことができる
  • Demerit

    • 抜歯後の腫れや痛みが生じる
    • 他の歯が悪くなった時の代わりに移植することができなくなる

抜歯が必要ではない場合

  • 親知らずが骨の中に完全に埋まっていて、問題がない
  • 親知らずがまっすぐ生えていて、歯磨きも問題なくできる
  • レントゲン写真で異常がなく、悪影響がないと判断された場合
  • Merit

    • 他の歯にトラブルが生じた際に移植できる可能性がある
    • ブリッジの支えとして利用可能なケースがある
  • Demerit

    • ブラッシングが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
    • 親知らず周辺の炎症や腫れなどが生じやすい
    • 隣の歯への悪影響、特に歯並びへの影響などがリスクとなる

顎関節症

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に問題が生じ、顎を動かすと痛みや違和感を覚える病気です。初期症状としては、顎を動かした時の「カクカク」という音や、口を開ける際の痛みなどが挙げられます。
放置すると、症状が悪化し、頭痛、肩こり、めまい、さらには食欲不振といった全身症状を引き起こしかねません。当院では、マウスピースの作製や、お薬の処方、咬み合わせの調整など、一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた治療計画を提案いたします。

顎関節症の原因

  • 日常的な癖

    顎関節症の原因の一つが、実は何気ない日常の癖です。片側ばかりで噛む、うつぶせ寝や横向き寝をする、頬杖をつくなどのクセが、知らないうちに顎関節に負担をかけているのです。
    このような癖によって、顎周りの筋肉は常に緊張状態になっています。そのまま放置すると、顎の疲労が蓄積し、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。

  • 歯ぎしり・食いしばり

    歯ぎしりや食いしばりは、ストレスを感じている時や睡眠中など、無意識のうちに行ってしまうことがほとんどです。実は、これが顎関節症を引き起こす大きな原因の一つとなります。
    また重い物を持ち上げたり、スポーツで力を入れたりする際にも、無意識に歯を食いしばってしまうことがあります。このような強い力が、歯や顎の関節に大きな負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となるのです。

  • 不正咬合

    歯並びや噛み合わせが悪い状態、いわゆる「不正咬合」も、顎関節症のリスクを高めます。特に、奥歯で深く噛みしめてしまったり、前歯で無理に物を噛み切ろうとしたりする癖のある方は要注意です。
    不正咬合があると、食べ物を噛む際に片方の顎関節にばかり負担がかかり、顎の筋肉が常に緊張した状態になりやすいのです。この状態が続くと、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。

顎関節症の治療法

  • 運動療法

    顎関節症の多くは、実は運動療法によって改善が期待できます。正しい口の開け方や顎の筋肉をリラックスさせるストレッチなどを実践することで、顎関節への負担を軽減し、症状を改善していきます。当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた運動療法を丁寧に指導いたします。無理のない範囲で、毎日コツコツと続けることが大切です。

  • スプリント

    スプリント療法は、睡眠時に専用のマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる顎関節への負担を軽減する治療法です。同時に、顎関節を正しい位置に誘導し、顎の筋肉の緊張を和らげる効果も期待できます。

  • 外科療法

    保存療法の効果が認められない場合、外科的治療を検討する必要がございます。近年、低侵襲な手術方法も開発されており、症状の程度に応じて適切な治療法を選択することが可能です。専門医へのご紹介も可能ですので、お気軽にご相談ください。

口腔内のできもの
(ヘルペス、口腔がん)

口腔内のできものには、口内炎、良性・悪性の腫瘍、前癌病変、ウイルス感染による水疱など、様々な種類があります。症状が軽微な場合や無症状の場合、放置されがちですが、中には悪性腫瘍の可能性もあるため注意が必要です。
気になるできものがあれば、早期に歯科医院を受診し、診断を受けることをお勧めします。必要に応じて、専門医療機関へのご紹介も可能です。早期発見・早期治療が予後を大きく左右するため、お口の中の異変を感じたら、ためらわずにご相談ください。

口腔乾燥症

口腔乾燥症は、唾液分泌量の低下により口腔内が乾燥する疾患です。唾液には口腔内の自浄作用や抗菌作用があり、口腔乾燥状態ではむし歯や歯周病のリスクが増加します。また、口腔内の細菌が誤嚥されることで肺炎を引き起こすケースも考えられます。口腔乾燥症は口腔内の問題のみならず、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

舌痛症

舌痛症とは、舌に痛みや灼熱感を感じる状態ですが、明らかな病変や原因が見つからないことが特徴です。
多くの場合、神経系の問題やストレス、栄養不足、ホルモンの変化が関与していますが、歯の食いしばりや歯周病など、一般的な歯科疾患が原因の場合もあります。
専門的な治療が必要な場合は、専門の医療機関にご紹介させていただきます。